
CentOS7でbridgeしたパケットをフィルタリング(iptables)
我が家のネットワークでは、iptablesサーバからフォワードしてWebサーバに接続するようにしているんですが いつの間にかiptablesのFORWARDチェーンが働いてませんでした。 具体的にはDROPするように設定したIPアドレスからガン...
エンジニアもどきの戯言
我が家のネットワークでは、iptablesサーバからフォワードしてWebサーバに接続するようにしているんですが いつの間にかiptablesのFORWARDチェーンが働いてませんでした。 具体的にはDROPするように設定したIPアドレスからガン...
■環境 OS:CentOS7 bridge-utils:1.5-9.el7.x86_64 "brctl addbr"コマンドを使わずに手動で設定してたんですが、ブリッジインターフェース(例:br0)が手動なら起動するのに サーバの再起動等時の自...
CentOS7(5,6も)環境にはネットワークサービスにNetwork Managerがありますが bondingやbridgeがうまく動いてくれないんで、手動で設定しました。 下記は、設定したネットワーク構成で、今回の内容には触れてませんがKVM...
CentOS7からファイアウォールサービスがiptablesからfirewalldになりましたが、Wordpress+Akismetで捕まえたコメントスパムの 発信元IPアドレスをfirewalldで弾くように、スクリプトを作成してみました。 OS...
以下のような環境で、KVMでゲストOSを作成した後にディスクを拡張したい場合の手順です。 なお、ゲストOSに割り当てている仮想HDDは1つだけで、ファイルシステムはXFSです。 OS:CentOS7 Kernel:3.10.0-123.4.2.e...
CentOS7のパーティション設定でLVMシンプロビジョニングがあったんで設定しましたが これってデフォルトだと自動拡張しないのね。考えてみれば当然か。 1. ディスク使用率の確認 2. 論理ボリューム(LV:Logical Volume)の確認...