システム系
■シェルスクリプト
・Linux
-eq → equal
-ne → not equal
-lt → less than
-le → less than or equal
-gt → greater than
-ge → greater than or equal
-d hoge hogeがディレクトリなら真
-e hoge hogeがファイルなら真
-L hoge hogeがシンボリックリンクなら真
-r hoge hogeが読取出来るなら真
-w hoge hogeが書込出来るなら真
-x hoge hogeが実行出来るなら真
-s hoge hogeが空でなければ真
hoge1 -nt hoge2 hoge1がhoge2より新しければ真
hoge1 -ot hoge2 hogw1がhoge2より古ければ真
■シャットダウン(直ちに電源断)
・Linux
shutdown -h now
・Solaris
shutdown -i5 -g0 -y 直ちに電源断
■シャットダウン(直ちに再起動)
・Linux
shutdown -r now
・Solaris
shutdown -i0 -g6 -y
■指定したディレクトリの容量を確認
・Linux
du -s “ディレクトリ”
ex:du -s /boot/
※デフォルトはKB単位。MB単位ならdu -sm
■サブディレクトリも含めてディレクトリやフォルダの情報を表示
・Linux Solaris
ls -lR “情報を表示させたい親ディレクトリ”
ls -laR “情報を表示させたい親ディレクトリ”(隠し属性ファイルも含めて表示)
■ディレクトリやフォルダの詳細な情報を表示
・Linux
stat “詳細な情報を表示させたいファイルまたはディレクトリ”
# Access: 最終アクセス日時
# Modify: ファイルの最終変更日時
# Change: パーミッションなどの最終変更日時
ex:stat /boot/*(/boot/ディレクトリ直下にあるディレクトリとファイルの全てのステータスを表示)
■syslogに出力されずコンソール画面に表示されるメッセージを表示
・Linux Solaris
dmesg
■ファイアーウォールの統計を表示
・Linux
iptables -nvxL
■コマンド結果の特定行を抽出
・Linux
“コマンド” |grep “特定文字”(大文字/小文字区別有りで特定文字に該当する行を表示)
“コマンド” |grep -i “特定文字”(大文字/小文字区別無しで特定文字に該当する行を表示)
“コマンド” |grep -v “特定文字”(特定文字に該当しない行を表示)
ex:ls -al |grep -iv test(“ls -al”コマンド結果で大文字/小文字区別無しで”test”に該当しない行を表示)
■コマンド結果の特定列を抽出
・Linux
“コマンド” |awk ‘{print $特定列数値}’
ex:ls -al |awk ‘{print $5}'(“ls -al”のコマンド結果でファイルサイズのみ表示)
■コマンド結果の特定列の合計を抽出
・Linux
“コマンド” |awk ‘BEGIN {all=0;} {all += $特定列数値;} END {print all;}’
ex:ls -al|awk ‘BEGIN {all=0;} {all += $5;} END {print all;}'(“ls -al”コマンド結果で出たファイルサイズの総サイズ)
■詳細な認証状況の確認
・Windows
slmgr -dlv
■リモートデスクトップを有効
・Windows
cscript c:\windows\system32\scregedit.wsf /ar 0
■リモート管理を有効
・Windows
netsh advfirewall firewall set rule group=”リモート管理” new enable=yes
■ネットワークの設定
・Windows
netsh interface ip set address “ローカル エリア接続” static 192.168.100.13 255.255.255.0 192.168.100.254 none
set dns “ローカル エリア接続” static 192.168.100.1 primary
set wins “ローカル エリア接続” static none
■ファイルサーバにアクセス
・Windows
net use \\kasumi-s\samba /user:yukio
メール関係
■溜まったメールキューを強制再配送
・sendmail
kill -s ALRM “qmail-send のPID”
・postfix(2通り)
postfix flush
postsuper –r ALL
■設定を表示
・postfix
postconf -n
ネットワーク関係(サーバ)
■hostsの変更を即時反映
・windows
nbtstat -RR
■ルーティングを表示
・windows(2通り)
route print
netstat -nr
・Linux Solaris
netstat -nr
■ルーティングを追加(再起動しても残る)
・windows
route -p add “ルーティングするネットワーク” mask “ルーティングするサブネットマスク” “デフォルトゲートウェイ”
ex:route -p add 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.254
・Linux(routeコマンドだけでなくファイルに書き込まないと消える)
1.route add -net “ルーティングするネットワーク” netmask “ルーティングするサブネットマスク” gw “デフォルトゲートウェイ” “インターフェイス名”
ex:route add -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.254 eth0
2.vi /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インターフェイス名”
“ルーティングするネットワーク”/“ルーティングするサブネットマスク” via “デフォルトゲートウェイ”
ex:192.168.0.0/24 via 192.168.0.254
・Solaris
route -p add network “ルーティングするネットワーク”/“ルーティングするサブネットマスク” “デフォルトゲートウェイ” interface “インターフェイス名”
ex:route -p add network 192.168.0.0/24 192.168.1.254 interface e1000g0
■ルーティングを削除
・windows
route delete “ルーティングするネットワーク”
ex:route delete 192.168.0.0
・Linux(routeコマンドだけでなくファイルから削除しないと残る)
1.route del -net “ルーティングするネットワーク” netmask “ルーティングするサブネットマスク”
ex:route del -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0
2.vi /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インターフェイス名”
該当行を削除
・Solaris
route delete network “ルーティングするネットワーク”/“ルーティングするサブネットマスク” “デフォルトゲートウェイ”
ex:route delete network 192.168.0.0/24 192.168.1.254
VMware関係
■ゲストOS一覧を出力
vim-cmd vmsvc/getallvms
ex
Vmid Name File Guest OS Version Annotation
272 Guest1 [ESX] Guest1/Guest1.vmx winLonghorn64Guest vmx-07
288 Guest2 [ESX] Guest2/Guest2.vmx winLonghorn64Guest vmx-07
400 Guest3 [LOCAL] Guest3/Guest3.vmx sles11_64Guest vmx-07
80 Guest4 [ESX] Guest4/Guest4.vmx centos64Guest vmx-07
■ゲストOSの起動(電源On)
vim-cmd vmsvc/power.on “VMID”
■ゲストOSの停止(電源off)
vim-cmd vmsvc/power.off “VMID”
■ゲストOSのシャットダウン(OSのシャットダウン/電源off)
vim-cmd vmsvc/power.shutdown “VMID”
■パッチの適用
esxcli software vib install -d パッチファイル名
※esxi5の場合はSSHサービスとESXiシェルサービスを起動しておく
ex:esxcli software vib install -d /vmfs/volumes/datastore/update-from-esxi5.0-5.0_update01.zip