■環境
OS:CentOS7
bridge-utils:1.5-9.el7.x86_64
“brctl addbr”コマンドを使わずに手動で設定してたんですが、ブリッジインターフェース(例:br0)が手動なら起動するのに
サーバの再起動等時の自動起動では失敗してました。
# cat /var/log/messages
~~~~省略~~~~
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME network: ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME systemd: Started Dynamic System Tuning Daemon.
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME network: インターフェース br0 を活性化中: エラー: [/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-eth] デバイス br0 は存在しないようですので、初期化を遅らせます。
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME /etc/sysconfig/network-scripts/ifup-eth: デバイス br0 は存在しないようですので、初期化を遅らせます。
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME network: [失敗]
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME kernel: Bridge firewalling registered
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME network: インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME kernel: device eth0 entered promiscuous mode
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME network: インターフェース eth1 を活性化中: [ OK ]
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME kernel: device eth1 entered promiscuous mode
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME systemd: network.service: control process exited, code=exited status=1
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME systemd: Unit network.service entered failed state.
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME systemd: Starting Network.
Dec 10 00:03:40 HOSTNAME systemd: Reached target Network.
~~~~省略~~~~
原因は以下のようにifupファイルを確認することで、やぁっとわかりました。
ifcfg-*ファイル内のTYPEで”Bridge”と指定されてたらブリッジインターフェースと認識されるようで
BRIDGEやbridgeでは駄目みたいです。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifup ~~~~省略~~~~ if [ "foo$2" = "fooboot" ] && [ "${ONBOOT}" = "no" -o "${ONBOOT}" = "NO" ] then exit 0 fi if [ -n "$IN_HOTPLUG" ] && [ "${HOTPLUG}" = "no" -o "${HOTPLUG}" = "NO" ] then exit 0 fi if [ -n "$IN_HOTPLUG" -a "${TYPE}" = "Bridge" ]; then exit 0 ~~~~省略~~~~
なので、以下のように修正することで自動起動するようになりました。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0 ~~~~省略~~~~ TYPE=Bridge ~~~~省略~~~~