pool.ntp.org
http://www.pool.ntp.org/ja/
NTPサービスを動かしてるし固定IPアドレスがあるんで参加しました。
Current score(availability score)は徐々に増えていき、約24時間ほど問題なければ20になるっぽいです。
pool.ntp.orgに参加する方法は?
http://www.pool.ntp.org/ja/join.html
>現在殆どのサーバは、毎秒5~15個のNTPパケットを受信し、毎秒60~120パケットを受信することは一日に数回程度
上記から「負荷は大したことないだろう」と想定しており、実際にトラフィックは確かに大したことはなかったんですが
ルータのNATテーブルが凄いことになってました。
# show ip nat statistics Total active translations: 176068 (0 static, 176068 dynamic; 176068 extended) Peak translations: 187742, occurred 10:19:10 ago ~~~~省略~~~~ # show ip nat translations Pro Inside global Inside local Outside local Outside global ~~~~省略~~~~ udp 116.91.118.97:123 192.168.x.x:123 1.x.x.x:45173 1.x.x.x:45173 udp 116.91.118.97:123 192.168.x.x:123 1.x.x.x:51082 1.x.x.x:51082 ~~~~省略~~~~ # show ip nat translations verbose Pro Inside global Inside local Outside local Outside global ~~~~省略~~~~ udp 116.91.118.97:123 192.168.x.x:123 1.x.x.x:47895 1.x.x.x:47895 create 00:04:45, use 00:04:45 timeout:300000, left 00:00:14, flags: extended, use_count: 0, entry-id: 7602051, lc_entries: 0 ~~~~省略~~~~
UDPパケットのNATテーブル保持時間を300秒にしてるんで、その間にこれだけのアクセスがあったってことですが
上記の”1パケット”が”クライアントからサーバへNTPサービスへの接続1回”を指していると解釈すると
176068/300=586.8933、つまり実際は毎秒500接続要求(パケット)以上あり
確認時がピークだとしても毎秒60~120パケットどころじゃありませんでした。
また、接続元のIPアドレスを調べてみると、e-mobileとNTTドコモから多数のアクセスがありました。
うちのルータはCisco892だし細かい事は気にしないんで大丈夫ですが、固定IPがあっても家庭向けルータな人は辞めておいた方が良いと思います。
==========================================================================
参加してるのがアジア圏で221台しかないんですけど・・・・。
DNSならオープンリゾルバDNSな勇者様が多くいるのに、NTPサービスは少なすぎでしょ。
あと、pool.ntp.orgではstratumが3~4も多数いるんですが、うちはその3です。外れを引いた人はすんませ~ん。