RedHatLinux 3以前
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXXの全てにONBOOTとHWADDRを記入。
※ONBOOTを記載しないと、希にインターフェイス名が狂ってしまう。実体験あり。
1.サーバに接続している全NICのMACアドレスを調べる。
MACアドレスを調べるのはifconfigコマンドで良いが、ifdownしている場は以下の方法。
誤動作防止の為に、作業前にLANケーブルを抜線していることは多々あるので便利です。
XXXXの箇所ですが、ifupの際はethXXですが、ifdown等している場合はtempXXXとなってます。
#cat /sys/class/net/XXXX/address XX:XX:XX:XX:XX:XX |
2.インターフェイスコンフィグの設定を変更する(ONBOOT項目とMACアドレスを追記)
#vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXX ONBOOT=yes HWADDR=00:11:22:33:44:55 |
RedHatLinux 4以降
デバイスIDとインターフェイス名(ethXX)を関連づけて固定してしまう。
1.デバイスIDを調べる。左側にあるXX:XX.Xがそれになります。
lspci |grep -i ether 01:08.0 Ethernet controller: VIA Technologies, Inc. VT6120/VT6121/VT6122 Gigabit Ethernet Adapter (rev 11) 01:09.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557/8/9/0/1 Ethernet Pro 100 (rev 0d) 06:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5721 Gigabit Ethernet PCI Express (rev 21) |
2.調べたデバイスIDとインターフェイス名を指定して固定にする。
vi /etc/udev/rules.d/50-udev.rules KERNEL==”eth*”, ID=”0000:06:00.0“, NAME=“eth0” KERNEL==”eth*”, ID=”0000:01:08.0“, NAME=“eth1” KERNEL==”eth*”, ID=”0000:01:09.0“, NAME=“eth2” |
Debian系は…知らん。