TeratermでSCP(Secure Copy Protocol)

TeratermでSSH接続したローカルPCからサーバへファイルをアップロードしたり、その逆に
サーバからローカルPCにファイルをダウンロードしたりできます。

1.Teratermを使ってサーバにSSH接続する

2.[ファイル]-[SSH SCP]を選択する

TeratemでSCP

TeratemでSCP

3.開いたウインドウで、上枠がローカルPCからサーバへのファイルを送信、下枠がサーバからローカルPCに
ファイルを受信する際にそれぞれ設定します。

TeratermでSCP(設定画面)

TeratermでSCP(設定画面)


 3.1.“From”欄にローカルPCからサーバへ送信したいファイルを選択します。
  ファイルは、SSH接続したユーザのホームディレクトリに送信されます。

 3.2.“From”欄に送信したいサーバ上のファイルをフルパスで選択します。
  次に、下部の”To”欄に受信したファイルを保存するローカルPCのディレクトリを指定します。

=================================================
Ver4.58
ウィンドウへのドラッグ&ドロップによるファイル送信において、SCP(Secure Copy Protocol)を選択できるようにした。
Ver4.57
マクロコマンド ‘scpsend’ を追加した。
マクロコマンド ‘scpsrecv’ を追加した。
Ver2.56
SCP ファイル送信で、2GBより大きいファイルが正しく扱えない問題を修正した。
Ver2.51
SCP のファイル受信フォルダを選択できるようにした。
Ver2.47
SSH SCPダイアログにファイル受信先を表示するようにした。
Ver2.45
SCP(Secure Copy Protocol)によるファイル送信機能を実装した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. yy より:

    コマンドscpsendのサポートは大変ありがたいのですが、
    転送完了を待つようなオプションを付けていただけないでしょうか。
    ファイルの転送後に実行するコマンドが、転送完了前に実行されてしまうので困っています。
    時間指定で待つにも、転送するファイルサイズはマチマチなので、適切な時間を指定できません。
    どうか対応のご検討をよろしくお願いいたします。

  2. yukio_sumadera より:

    teratermのヘルプより
    >scpsend
    >ファイル を SCP(Secure Copy Protocol) プロトコルで送信する。転送先を省略した場合は、ファイルはリモートホストのホームディレクトリへコピーされる。
    >送信が終わるのを待たずに、次のコマンドを実行することができる。

    以上より、ファイルをホームディレクトリに転送するにしても、転送先を指定いただければご希望の動作をするものと思われます。
    また、誤解を招き恐縮ですが、私はteraterm開発者ではございませんので、下記にてご要望された方が良いかと思います。
    http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/