Linuxで時刻をUTCに合わせる

システムクロック・・・・Linuxカーネル内部にある時計で、”date”コマンドで確認できる。
ハードウェアクロック・・ハードウェア(マザーボードのBIOS)内部にある時計で、”clock”コマンドで確認できる。
              hwclockコマンドは”clock”と同じハードウェアクロックを見る
              Linuxは起動時に一度だけこの時間を読みだす。

■システムクロックをUTCに合わせる

# date -u

もしくは

# vi /etc/sysconfig/clock
ZONE=”Asia/Tokyo”
UTC=true
ARC=false

手動で時刻で設定する

# date –set=”2010/11/01 20:30″
2010年 11月 1日 月曜日 20:30:00 JST

でも、大人しく”ntpdate ntpサーバアドレス“で更新した方が正確だし楽です。

■ハードウェアクロックでUTCに合わせる

# clock -u

もしくは

# hwclock –systohc –utc

========================================
カラー文字を使ってみたけど、モノクロベースの当ブログの雰囲気に全く合わない…。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする