IX2015でロードバランス(負荷分散)

IX2015で負荷分散(ラウンドロビンによるロードバランシング)です。
以下がネットワーク構成図と、コンフィグとなります。

ネットワーク構成図

IX2015(ロードバランシング)

IX2015(ロードバランシング)


例によって使用した構成図を公開→https://www.isoppe.jp/upload/log/004.zip

IX2015のコンフィグ

username admin password hash 1454647AE4A2D2 administrator
!
!
logging buffered 1048576
logging subsystem circ notice
logging subsystem ike error
logging subsystem key error
logging subsystem ppoe notice
logging timestamp datetime
!
ip multicast-routing
ip route default FastEthernet0/0.1
ip nat pool lb-pool 192.168.1.1 192.168.1.2
ip access-list all-pass permit ip src any dest any
ip access-list loadbarance permit ip src any dest 192.168.1.10/32
ip access-list management permit ip src 192.168.1.0/24 dest any
!
telnet-server ip enable
telnet-server ip access-list management
!
ppp profile ppp_profile
authentication myname XXX@XX.XX
authentication password XXX@XX.XX XXXX
!
!
interface FastEthernet0/1.0
ip address 192.168.1.254/24
no shutdown
!
interface FastEthernet0/0.1
description ###WAN_INTERNET
encapsulation pppoe
auto-connect
ppp binding ppp_profile
ip address ipcp
ip mtu 1454
ip tcp adjust-mss 1414
ip nat enable
ip nat dynamic list loadbarance pool lb-pool
ip napt enable
ip napt service http 192.168.1.10 none tcp 80
ip filter all-pass 65535 in
ip filter all-pass 65535 out
no shutdown

太文字で強調しているところが、負荷分散に必要な設定となります。他の設定はまあ適当に…。

今回の設定では、192.168.1.10宛にアクセスがあった場合、192.168.1.1192.168.1.2に交互にアクセスするようになります。
また、192.168.1.10は、インターネットよりHTTP(port80)アクセスがあった場合に当該IPアドレス宛にNAPT変換するようになってます。

============================================================================
メモ
・poolする宛先はサーバじゃなくネットワーク機器(L3スイッチ等)でもできますが、Netscreen等のファイアーウォールが経路の途中にある場合
 行きの経路と戻りの経路は必ず同じにしてください。ファイアーウォールが不正通信と判断してパケットをドロップします。
・IX2015のコンフィグはCiscoのルータ(1812等)に似た部分が多々あり、上記のような負荷分散の記述でCiscoルータにも設定できます。